生きるということ

 

 

こんにちは。新垣覚です。

 

 

今日はインターネット集客とは離れた
ひとりごとです。

 

何年に1回か読み返す本で
「生きるということ」 水上勉 著
という本があります。

 

ikiru

生きるということ (講談社現代新書 )     amazonに飛びます。

 

学生の頃、水上勉氏を特に知らなかったのですが
タイトルに惹かれて購入しました。

 

淡々とした文章である事は今、読んでも印象は
変わりませんがなぜか読み返してしまう一冊です。

 

最近、読み返すと見事に初めて読むかのように
内容を忘れていましたが(恥)

 

心に留まった話が
あったので書いてみたいと思います。

 

 

時代背景としては学園紛争のあった頃です。
大学は政治とイデオロギーの闘争が
あった頃です。

toudai

 

水上氏のところにもカンパ集めの学生が
ひっきりなしに訪れていたそうです。
氏はそれをみんな断ってきました。

 

 

しかし、ある日いつも訪れる学生とは
雰囲気の違う2人が訪ねてきて、話を聞く
事になります。

 

 

学園闘争で学校が再開しないため、
人生の貴重な青春時代をムダにしないために
その間何か出来ないか?考えたその学生は

 

 

『自分に納得のいく仕事をしよう』と決め
仲間5人で集い「5人の会」を作り小学生から
高校生までの受験指導を行う塾を始めました。

 

 

その傍ら、当時出始めたマンションを周り
廃品回収をして現金化していました。

 

 

すると5人が食べる+少しの余剰金が出来る
くらいまでになったそうです。
それで親の仕送りも断り自活するようになりました。

 

 

この少しの余剰金も有効に活用したいと考えた
彼らは心身障害者のために寄付をする選択を
し続けていきました。

 

 

闘いにうつつをぬかしカンパを募る他の学生にくらべ
カンパを募るわけでもなく自ら働き資金を作り活動する
彼らの活動に水上氏は他との違いに気づきました。

 

水上氏はイデオロギーやら何やらで闘う学生
よりこの「5人の会」のスタンスに大乗的な価値
を感じたと書いています。

 

 

その本の中で「5人の会」の学生がこう
語っています。

 

『人間はつべこべ理論をならべているよりも
だまって何かをしなければなりませんよね。』

 

 

現在にもフィットする言葉だと思います。
世の中には理論や御託があまりにも多いです。

 

 

自分の内側から出てきた考え、言葉のように
見えてもどこかに理論や御託が影響しています。

 

 

“内なる声に素直になり、だまって何かをする”

 

 

そんな潔い生き方に憧れる今日このごろです。

歳のせいかなぁ・・・。

 

あなたはどのように思いますか?

 

 

 

 

 

“生きるということ” への2件の返信

  1. 私も2年前に人生軌道修正を迫られる大きな事故に会い、残された人生はそう長くはない、と最近強く感じるようになりました。何かをしなければなりませんね・・・。

    「生きるということ」
     
    年末の休みに是非読んでみたいと思います。

    1. 沖縄の中小企業・個人事業のためのインターネット集客サポート 新垣覚 より:

      島袋様、コメントありがとうございます。
      大変な思いをされたのですね。
      私も今の時間を慈しむように生きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です